関東地域の発酵に触れる 〜王道の納豆やくさやはもちろん、焼き○○も発酵食品!〜


関東地域の発酵に触れる 〜王道の納豆やくさやはもちろん、焼き○○も発酵食品!〜

関東地域の発酵食品といえば、どんなものを思い浮かべますか?

日本の発酵食品と言えば!の納豆や、強いにおいが特徴のくさやをはじめ、発酵食品の代表選手がそろう関東地域。その裏には、知る人ぞ知る発酵食品もあります。

この記事では、そんな知ってるようで意外と知らない関東地域の発酵食品を、ほんの一部ですがご紹介します。全部知っていたら、関東地域の発酵食品マスターかもしれません!

※レア度について:その食品の「手に入りやすさ」を3段階で表しています。(2025年現在)

  • ☆☆★…地域を訪れなくても飲食店やネット通販などを通して入手可能で、今後も安定的に入手できる見込みの食品
  • ☆★★…地域外の飲食店やネット通販ではあまり取り扱われていない、もしくは取り扱われていても今後品薄になる可能性がある食品
  • ★★★…地域を訪れても手に入りにくい食品

1. 納豆(レア度:☆☆★)

発酵食品の代表格とも言える納豆は、日本の食卓に欠かせない食品のひとつです。「毎日納豆ご飯を食べるのが習慣」という方も多いのではないでしょうか。全国的にも有名なのは茨城県の「水戸納豆」。今でもお土産として、藁の中で発酵させる伝統的な手法で作られた納豆が親しまれています。

一方で、北海道には「大粒納豆」が、東北には「ひきわり納豆」が古くから親しまれているほか、熊本には「塩納豆」と呼ばれる塩辛い納豆が存在するなど、それぞれの風土や食習慣に合わせて独自の納豆文化が育まれてきました。そんな多様性こそが、納豆という食品の奥深さであり、日本の豊かな発酵文化を象徴しているようです。

発酵食品大辞典「納豆」

2. くさや(レア度:☆☆★)

「くさや」は、東京の伊豆諸島の特産品として知られている、魚類の干物の一種です。くさやの特徴は、何といってもその匂い。一般的な干物は魚を塩水につけた後に乾燥させますが、くさやの場合は「くさや液」と呼ばれる独特の匂いや風味を持つ液体に漬けます。

くさや液の原料は、塩、水、そして魚の成分。一度魚を漬けるのに使った塩水を、塩を足しながら再利用して漬け込みを繰り返すうちに、発酵して出来たのがくさや液です。一般の干物は発酵食品ではありませんが、くさやは通称“くさや菌”などの微生物がたっぷりのくさや液に漬けるために、発酵食品の仲間なのです。

農作物が育ちにくい伊豆諸島では、年貢として塩を納めていたこともあり、塩は大変貴重なものでした。塩を大切に想う人々の気持ちがくさやという食文化を作り出したと言えます。くさや液は今も何十年、何百年という年月をかけて発酵し、その旨味を作り続けています。

発酵食品大辞典「くさや」

3. 鉄砲漬け(レア度:☆☆★)

「鉄砲漬け」は、千葉県成田市発祥のユニークなお漬物です。主役となる真っ白な「白ウリ」の中心部をくりぬき、紫蘇の葉を巻いた青唐辛子を詰め込んだ姿を鉄砲と弾丸に見立て、その名前がつけられました。

鉄砲漬けは1950年代、成田山新勝寺の門前町で生まれました。もともとこの地域では収穫したウリを長く保存するため、各家庭で塩漬けや醤油漬けが作られていましたが、当時成田にあった料亭「名取亭」が、ウリを使った看板商品として打ち出したのが鉄砲漬け。やがて鉄砲漬けは、成田山詣での定番土産として、その名を全国に広めていきました。

青唐辛子を使っているのでピリ辛ですが、辛いものが苦手な方向けに詰め物を大根などにアレンジしたものもあるそうです。また、ウリの代わりにきゅうりを使ったものもあり、それは「拳銃漬け」や「ピストル漬け」と呼ばれているそうですよ。

発酵食品大辞典「鉄砲漬け」

4. 焼きまんじゅう(レア度:☆☆★)

「焼きまんじゅう」は、群馬県で人々に愛され続けている郷土料理のひとつですが、群馬県にゆかりのない方の中にはご存じない方も多いのではないでしょうか。

群馬県では小麦が盛んに生産されていることから、小麦粉を使った郷土料理が多く、特に炭酸まんじゅうやそばまんじゅうなどの「まんじゅう」は種類豊富に作られています。

焼きまんじゅうの起源については諸説ありますが、江戸時代後期にはすでに存在していたと考えられています。当時の群馬県は、交通の要衝であり、旅人や物資の往来が盛んでした。人々の軽食として、子どもたちのおやつとして親しまれてきた焼きまんじゅう。作り方はいたってシンプルで、小麦粉に、米麹や酵母、そして水を加え発酵させることで作られたまんじゅうを串に刺して焼き、甘い味噌だれがかけられたものが主流。お店や地域によってはあんこ入りの焼きまんじゅうや様々なアレンジを加えたものも売られているようです。

発酵食品大辞典「焼きまんじゅう」

関東地方の発酵食品、いくつ知っていましたか?

いかがでしたか?

食べたことがある食品もあれば、見たことも聞いたことも無いような食品もあったのではないでしょうか。

日本の伝統的な発酵食品は、その地域の気候や文化の影響を受けて生まれ、そこに住む人々によって引き継がれてきました。

古くからの食文化を学んだり、現代風にアレンジしたり、自宅で材料を揃えて作ってみたり。発酵食品を通して、新たな世界を旅してみてはいかがでしょうか。

関連記事

  1. 北海道/東北の発酵に触れる〜いぶりがっこ、にしん漬けからアイヌの文化を感じるレア食品まで!〜

目次